梅雨に咲く紫陽花
みなさんこんにちは。
梅雨の季節になって、今年も綺麗な紫陽花を見かけるようになりました。
この写真は近畿大学の11月ホールの前に咲いている紫陽花です。
ところで皆さん紫陽花の色がどういう原理で変わるのか、ご存知でしょうか?
紫陽花にはアントシアニンという色素が含まれていて、それに土から吸収したアルミニウムと反応して青みがかった色になります。
土壌が酸性の場合アルミニウムが溶けて吸収されやすく、日本では酸性の強い土壌が多いため、紫陽花の色は青みがかったものが多くなります。
紫陽花を見て、憂鬱な梅雨を乗り切りましょう。
文・写真
近畿大学総合社会学部1年 川端日向子
関連記事
-
-
近畿大学記念会館への行き方
e-yan通信部です。 私事ですが、少し前に「近畿大学記念会館」への行き方
-
-
まちの安全を守る街灯
こんにちは。 今年も残り20日をきりましたね。
-
-
生駒山にあるおもちゃ箱
こんにちは。 今回訪れたのは 東大阪市は東豊浦町にある枚岡公園の「森
-
-
金岡公園~子供も大人もくつろげる広場~
皆さんこんにちは。 朝晩の気温が低くなり、身の回りの景色も変わりつつありますね。 今回は
-
-
彌榮神社で小阪の歴史に触れよう!
こんにちは。 今回、私たちが紹介するのは「彌榮神社(いやさかじんじゃ)」か
-
-
春の訪れ~菜の花からの知らせ~
1月も終わりに近づいてきましたが東大阪では菜の花が咲き、少し早い春の訪れを知らせているようです。
- PREV
- ユダマッスル~理想の体になれる場所~
- NEXT
- ゲーム世界の落とし物