公衆電話の存在
みなさん、こんにちは。
ここ数日と冷え込む日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
私は先日、街中を散策している際に思わず立ち止まり見入ってしまったものがあります。
そのものというのは、
こちらの菱屋西にある公衆電話です。
電話機自体はお馴染みの緑色のものですが、公園や駅などが近くにあるわけでもない一道路の中にある、従来の電話ボックスとも違うかたちをした公衆電話は衝撃的でした。
東大阪市内にはこの他にも189台の公衆電話が設置されています。
この数は、大阪府内で大阪市(580台)、堺市(353台)、枚方市(218台)に次いでの4番目の多さです。
現在ではスマートフォンの普及などに伴って影が薄くなりつつも、
公衆電話は緊急時や災害時においては欠けると困る、頼もしい存在です。
みなさんも一度、身の回りにある公衆電話を確認されてみてはいかがでしょう。
文・写真 : 近畿大学 総合社会学部 3年 横山貴一
関連記事
-
-
近畿大学記念会館への行き方
e-yan通信部です。 私事ですが、少し前に「近畿大学記念会館」への行き方
-
-
公園を優しく彩るミモザアカシア
こんにちは、e-yan通信部です。 冬の寒さもだんだん穏やかになり、季節はすっかり春ですね。
-
-
C館~道路沿いに建つ開放的な校舎~
こんにちは。 今回は3月7日に竣工式が行われた、近畿大学東大阪キャンパス「C館」を少しだけご紹介し
-
-
野生のホタルを見に行こう
こんにちは、e-yan通信部です。 みなさんはホタルを見たことがありますか? 東大阪の東
-
-
交通安全でトラブル防止
こんにちは。 e-yan通信部です。 蒸し蒸しとした季節がやって来ましたね。 暑さ
-
-
まなびや通りを照らす三つの街灯
みなさん、こんにちは。e-yan通信部です。 風の冷たさが身に染みる日々が
-
-
ゲーム世界の落とし物
こんにちは。e-yan通信部です。 台風が過ぎ去り、早く梅雨が明けてほしい時期がやってきました
- PREV
- 東大阪ゆかりの偉人~木村重成~
- NEXT
- 挑戦なくして前進なし~時代の変化を乗り越えた酒屋さん~