第3回 ラグビーのルール 超初級編 -TRY FOR 2019 花園-
東大阪バーチャルシティがお届けするこの「TRY FOR 2019 花園」.
2019年に東大阪市花園でも開催される「ラグビーワールドカップ2019日本大会」に向けてラグビーに詳しくない方でも一緒に参加できるようになるために、東大阪市役所の花園ラグビーワールドカップ2019推進室様にも取材協力を頂きながら毎月配信していく企画です。
ぜひ2019年は一緒に花園で盛り上がりましょう!
ラグビーのルール超初級編
今回からラグビーのルールを取り上げていきたいと思います。
初心者から見るとラグビー特有のルールが多いように感じて、試合を見てても「いまのなんで?」「なんで止まったん?」というようなことが度々あるように思います。
そのあたりを2019年の本大会までに少しずつ解消していきましょう。
まずはYoutubeにとてもわかりやすい動画があったのでご覧ください。
かわいい動画でしょ^^
とてもわかりやすくて皆さんにご紹介させて頂きました。
中身の方のおさらいを
- 人数は15人 vs 15人
- 得点はトライが5点、その後のキックで2点。
- よくある反則として「ノックオン」「スローフォワード」の2つがあります。
- ボールを前に落とすと「ノックオン」という反則になります。
- ボールを前に投げると「スローフォワード」という反則になります。
- これらの反則があるとスクラムでリスタートになります。
- 危険なタックルは反則で、重い場合はペナルティキックになり成功すると3点。
- 試合終了は、ノーサイドと言って敵味方関係なく仲間です。
こんな感じでしょうか。
他にも細かい点数や反則がありますがそれは今後またご紹介していきます。
監督について
ベンチにいない?
他の団体スポーツとの違いに監督がベンチにいないというのがあります。
ちょっと驚きではないでしょうか?
野球やサッカー、バレーボールなどよく見るスポーツでは監督が選手と一緒にベンチにいて指示を出したりしています。
ですがラグビーでは監督はベンチに入らず、スタンドにいます。
いろいろと調べてみると、ラグビーのルールブックにはベンチに入ってはいけないとの記述はないようです。
簡単に言いますと、ベンチに入ったからといってルール違反にはならないようです。
スタンドにいる理由
ではなぜスタンドにいるんでしょうか?
諸説あるようですが、ラグビーはイギリスで生まれた紳士のスポーツなので、当事者(選手)以外の助言などはアンフェアだという考えがあるとのことです。
グラウンドの中ではキャプテンがすべてを決めて監督はハーフタイムの時に指示を出したりしているようです。
現在は色々な指示をスタンドからトランシーバーでグラウンドへ伝えています。
これもラグビーが持つ1つの文化・伝統なんでしょうね。
大会公式サポーターズ
「ラグビーワールドカップ2019™日本大会公式サポーターズクラブ」というものがあります。
公式サイトによりますと
ラグビーワールドカップ2019™ 日本大会公式サポーターズクラブは、大会に関する情報をお届けする唯一の大会公式メールマガジンです。
世界最高峰のスポーツの祭典「ラグビーワールドカップ2019™日本大会」
2015年、イングランドにて行われた前回大会では、240万人がスタジアムで、40億人がテレビを通じて観戦しました。2019年、ラグビーワールドカップは日本全国、北海道から九州まで12会場で48試合、7週間にわたって開催されます。
日本全国のサポーターが一丸となり、ラグビーワールドカップ2019™日本大会をスポーツの歴史に刻まれるような大会にしましょう。
ご登録いただいたサポーターの皆さまには今後、ラグビーワールドカップ2019™日本大会について、チケット、大会グッズ、ボランティアを含めた最新情報をお送りいたします。
つまり、2019年に向けて公式のメルマガを使って最新情報を送りますのでぜひご覧下さい、ということですね。
今回取り上げた理由として最新情報を皆さんGETしましょう!というのが1つと、もう1つあります。
居住都道府県で大阪府をトップに!
登録画面に「居住都道府県」という項目があります。
この項目、結構ポイントではないかと考えます。
全国12か所で開催されるわけですが、各地での盛り上がりや関心の度合いなど大会関係者は注目していると思います。
サポーターズクラブへの登録者の中で「大阪府」が多いと。。。
えらいおじさまたちが「おぉ!大阪はやっぱり聖地だけあってラグビー注目されてるなぁ」となってくれるはずです!
そうすれば、いい試合やイベントや取り組みにおいても大阪有利!なんて可能性もあるんじゃないかなと妄想するわけです。
どちらにしても各地での盛り上がりの判断材料にはなると思いますので、ぜひ皆さんも大阪府民として(東大阪という選択肢はないんです><)登録数を増やしていきましょう。
登録はこちらから
→ ラグビーワールドカップ2019™日本大会公式サポーターズクラブ
みんなで大阪から盛り上げましょう!
現在の東大阪市ラグビー場
現状としてお聞きしたのは
- メインスタンドなどはほとんどがシートの取り外しが完了
- 北側の打ちっぱなし部分も解体
- 電光掲示板も撤去完了
また完成後にはこれまでよりも南側が10m程張り出し増設され、北側のスタンドも増設されます。
来年2月の完成に向けて、改修工期はかなりタイトですが着々と新しい「東大阪市花園ラグビー場」に生まれ変わっているようです。
今後もできる限り、写真と一緒にお伝えできればと思います。
ラグビー場の改修資金について
東大阪市花園ラグビー場の改修工事費は72億6000万円といわれています。
国・府・市の予算や交付金の他に一般からの寄付による資金調達も見込まれています。
花園ラグビーワールドカップ2019推進室様にお聞きしたところ、大会開催やラグビー普及にかかる費用も含めての寄付目標金額は25億円。
2017年2月末時点での寄付額はおおよそ1億1000万円強。
まだまだ、まだまだ皆さんの協力が必要です。
では寄付をする方法ってどんなやり方があるんでしょうか???
あわせてお聞きしてきましたのでご紹介します。
ラグビーにかかわる寄付の方法
- 銀行振り込み(りそな銀行・大阪シティ信用金庫)。窓口で専用の用紙でお振込み、手数料無料。
- 銀行での納付書。申込書を推進室で受け取り窓口へ。申込書はダウンロードもできます。
- ふるさとチョイスによるインターネットからのお申し込み(
クレジット決済) - 南都銀行が<ナント>ビジネスファンドスクラム設立(東大阪商工会議所会員向け)
- ANAフーズがラグビーバナナを販売。1房購入につき1円が寄付される、スーパーなどで取り扱い。
※J:COM東大阪局 募金オンデマンド は3月末で一旦終了(→東大阪バーチャルシティ関連記事)
最近1ヶ月の動き
- 3/19 花園第3グランド(多目的グランド)で「第27回東大阪市ラグビーカーニバル」が開催されました。
- 3/14 ひがしおおさかラグビーめし 最優秀賞に「花園丼」が選定
今後の動き 2107年4・5月
ラグビーワールドカップ仕様のナンバープレートが登場!
新車でもいまお乗りの車でも取り付け可能だそうです。
東大阪市では原付バイクのラグビープレートはありましたが、今回はラグビーワールドカップ仕様の車用ナンバープレートです。
通常版と寄付金バージョンの2つの図柄があるようです。
お申込み方法
すでに販売は開始されています、詳しくはこちらのWEBサイトから
記念イベント開催
今回の販売を記念して東大阪市役所で記念イベントが開催されます。
4月27日 12時15分より東大阪市役所1階ロビー
市長公用車や花園ラグビー場みらい魅力活性化委員会の嶋田会長の車へ、ラグビーワールドカップ特別仕様ナンバープレートの取り付けなどを行います。
特別ゲストに元ラグビー日本代表 大畑大介さんが来られ、
ぜひお立ち寄りください。
人から人へ 花園への想い
毎月、大会に関わる人を数珠つなぎの形式でご紹介していきます。
今回も1回目、2回目の谷口さん、後藤田さんと同じ「花園ラグビーワールドカップ2019推進室」に配属の宮田さんを3人目としてご紹介。
推進室に着任した時期やラグビーとの関わり
この4月からこの部署に着任しました。
その前は教育委員会に配属されていました。
今年で市役所勤務14年目になりますが、その中では大会開催決定前に高校ラグビー等に関わった業務をしていた時期もありました。
一度離れたラグビーというものにもう一度関われると思っていなかったのでうれしかったですね。
現在は花園ラグビー場関係の業務、特に業者さんとの改修業務の調整などを担当しています。
ラグビーワールドカップへの想い
ラグビーワールドカップはすごく大きいイベントというイメージがあります。
着任した後に友達と「チケットを買うのも大変なこんな大きなイベントに業務で関われるなんてすごいよな」と話したことを覚えています。
できれば大会終了後まで関わりたいですね。
次回のゲストは宮田さんからご紹介いただきます、お楽しみに。
取材を終えて
連載3回目終わりました!
今回からルール説明はじめました。冷やし中華より少し早めに始めました^^
かわいくてわかりやすい動画があったのでよかったです。
次回も引き続きルール説明をお届けしますね。
記事本文でも書きましたがテレビで見ててもよくわからないまま止まったりすることが多いので、まずはそれからクリアしていきましょう。
東大阪の中でラグビーにちなんだ名物などあればぜひ教えてください。
取材に行ってみなさんにご紹介しようと思います。
東大阪にネタはたくさんあるはずなのに、まだよくわかってないのでネタ探しに苦労しております。
救いの手をどうぞよろしくお願いします。
写真・文:東大阪バーチャルシティ 安原武男
投稿者プロフィール
-
2000年8月に開設した地域情報サイト「東大阪バーチャルシティ」
管理・運営団体:ナレッジ(代表者:安原武男)
布施プロレス運営責任者
マスクド東大阪公式代理人
布施商店街活性化学生団体「ふせのわ」運営責任者
エヌケー工房 オゾン発生器 公式アンバサダー