見えない結界とは?!?!
みなさんこんにちは、e-yan通信部です。
この間まで暑い日が続いていましたが、急に気温が低くなりましたね。
マスクをしている学生も多く見受けられます。
皆さん、体調管理には気を付けてくださいね。
さて、今回は「集落」について紹介していこうと思います。
いきなりですが、皆さんは今までいくつの神社、寺院、地蔵を見た事がありますか?
きっと数えきれないほど多く見てきていると思います。
実はこれらは「昔の集落の端っこ」を表していることをご存知でしたか?
こちらは、東大阪小若江に安置されている地蔵の写真です。
では、なぜこれらが集落の端に置かれていたのでしょうか?
これは日本に「囲むことのない集落」という特徴を持っていたことにカギがあります。
中国やフランスでは市町村の境目に城壁を設けていました。
しかし日本では境界に仕切り、つまり物理的な境界を置きませんでした。
日本は島国で、異民族が侵入してくる心配がなかったり、周りの集落との行き交いやすさを考えたりしていたため、物理的な隔たりを作る必要がなかったのです。
ただ昔から占いを信じており、集落に邪気が入ることを大変恐れており、それらを入れないように道祖神を置いていたそうです。
これを「見えない結界」と呼ぶそうです。
こちらは気になったことなのですが、地蔵から少し離れたところにこんな石がありました。
この石の真相はわかりませんが、もしかしたら集落の区切りを示したものでは、と推測しています。
これを知った後に見てみると、感じ方も変わるはずです。
是非寺院や神社巡りに行ってみてはいかかでしょうか?
文・写真
近畿大学総合社会学部2年 棚橋麻衣
関連記事
-
-
夏でも涼しげ!長瀬川
皆さんこんにちは、e-yan通信部です。 暑い日々が続きますがいかがお過ご
-
-
東大阪のコンビニに珍客現る!?
ありとあらゆるものが揃っていて、とても便利なコンビニ。 豊富な品揃えとあら
-
-
プチ記事メンバー紹介
潟山真依 皆さま、初めまして。 近畿大学 総合社会学部 3年の潟山真依です。 e-ya
-
-
生駒山にあるおもちゃ箱
こんにちは。 今回訪れたのは 東大阪市は東豊浦町にある枚岡公園の「森
-
-
もうひとつの近畿大学 ~もし近大生がいなかったら~
みなさんこんにちは、e-yan通信部です。 突然ですが、みなさんは近畿大学
-
-
プチ記事メンバー紹介
河野隼士 こんにちは。 近畿大学総合社会学部環境・まちづくり系専攻2回の河野隼士です。
- PREV
- 関西フィルハーモニー管弦楽団 クラシックコンサート 東大阪
- NEXT
- まなびや通りを照らす三つの街灯