秋の風物詩~紅葉~
11月下旬になり、すっかり秋らしくなりましたね。
秋が深まる中、いかがお過ごしでしょうか。
秋といえば・・・
そう!紅葉です!!
今回は近畿大学内にある紅葉と、紅葉の豆知識をご紹介します。
まずはこのきれいな紅葉をご覧ください。
綺麗に色づいていますね。
ここのスポット、実は学生内でもあまり知られていない場所なんです。
春は桜、夏は新緑、秋は紅葉というように季節を感じれる場所です。
ところで皆さん、なぜ葉が赤色や黄色になるのかご存じでしょうか。
大きく分けて樹木は2種類あります。
樹木の種類
常緑樹
1年中葉をつけたままの樹木。(例:クスノキ、アカマツ)
葉の質は厚く光沢がある。
落葉樹
冬に葉を落とす樹木。(例:ブナ、イチョウ)
葉の質は薄い物が多い。
紅葉になるのはこの落葉樹です。
なぜ紅葉になるのか
1番の理由は、冬に向けて葉を落とすためです。
秋になり日差しが弱くなると、光合成によって作れるエネルギーが少なくなります。
すると葉の緑色要素であるクロロフィルが壊れ、カロチノイドという黄色い色素が出てきます。
イチョウの葉が黄色くなるのはこのためです。
カエデのように赤くなるのはアントシアンという物質が原因です。
そして紅葉は冬に向けて散っていきます。
紅葉は冬に向けての準備なんですね。
一度移り変わる葉の色をゆっくりと見てみたいものです。
文:写真
近畿大学総合社会学部3年 潟山真依
参考文献
高橋秀男(2001) 『葉っぱで見わける 樹木ハンドブック』池田書店
関連記事
-
-
プチ記事メンバー紹介
潟山真依 皆さま、初めまして。 近畿大学 総合社会学部 3年の潟山真依です。 e-ya
-
-
彌榮神社で小阪の歴史に触れよう!
こんにちは。 今回、私たちが紹介するのは「彌榮神社(いやさかじんじゃ)」か
-
-
もうひとつの近畿大学 ~もし近大生がいなかったら~
みなさんこんにちは、e-yan通信部です。 突然ですが、みなさんは近畿大学
-
-
八戸ノ里温泉で寒さを乗り越えよう
11月に入り朝夕の冷え込みが厳しくなってきました。 今回私たちが紹介するの
- PREV
- 東大阪の素敵な景色
- NEXT
- 理容室×相撲×タイガーマスク=ヘアーサロンオノウエ