地上から雲の様子を見てみよう
皆さんこんにちは、e-yan通信部です。
皆さんは雲に注目したことがありますか?
通学・通勤の道中で空を見ることはあっても、意識的に観ることは少ないと思います。
そこで、近畿大学周辺にて発見した個性豊かな雲をご紹介したいと思います。
少しでも雲に興味を持ち、その良さを知って頂ければ幸いです。
雲の中には何かに似た形をしたものもあります。
最初に発見したこの雲は孫悟空が愛用する筋斗雲のような、雲らしい雲の形をしていますね。
次に発見したこの雲は「ω(オメガ)」のような形をしていますね。
また、逆さまにして見るとアルファベットの「m」のようにも見えるので、非常にユニークな雲と言えるでしょう。
「ω」に似た雲の発見後、新家町東方面へ進むと三角おにぎりに似た雲を発見。
今にも消えてしまいそうなほど薄いですが、観ているだけで食欲がわいてきますね。
こちらは近畿大学から徒歩約10分の第二寝屋川です。
三角おにぎりの雲を発見してから半時間が経ち、巨大な雲が目立ち始めました。
日光により輪郭の部分が白く輝いていますが、中心部は対照的に影がかかり黒ずんでいます。
この明暗のコントラストがまた観る者を魅了してくれます。
第二寝屋川から近畿自動車道に沿って若江西方面へ移動すると、空一面が厚い雨雲に覆われるようになりました。
「ω」やおにぎり似の雲と異なり、観る者に圧迫感や不安感を与えるような姿をしています。
しかし、どす黒く染まった雨雲に一筋の光が差し込み、次第にその輝きが大きくなっていきました。
少し移動し再度見上げると、白く光り輝く太陽が雨雲の隙間から姿を現していました。
曇天により少しネガティブな気持ちになっていましたが、それが解消され爽快でした。
このように、時に雲は太陽を引き立ててくれる悪役を演じることもあるのです。
雲は様々な条件が重なることで、まったく異なる姿へと化け私たちの頭上を流れていきます。
皆さんも気分転換の一環として、何らかの個性や特徴を持った雲をじっくりと探し出すのはいかがでしょうか?
※周囲の安全を確認し、目や首を痛めない程度でお楽しみください。
文・写真:
近畿大学 総合社会学部 2年 河野隼士
関連記事
-
-
広い駅構内を活かした展示場
みなさん、こんにちは。 今回は、近鉄布施駅の構内で見かけた小さな展示場を紹介します。 &
-
-
もうひとつの近畿大学 ~もし近大生がいなかったら~
みなさんこんにちは、e-yan通信部です。 突然ですが、みなさんは近畿大学
-
-
生け垣に残暑を感じるムクゲの花
みなさんこんにちは、e-yan通信部です。 台風一過の青空が広がり、過ごしやすい季節になりまし
-
-
彌榮神社で小阪の歴史に触れよう!
こんにちは。 今回、私たちが紹介するのは「彌榮神社(いやさかじんじゃ)」か
-
-
金岡公園~子供も大人もくつろげる広場~
皆さんこんにちは。 朝晩の気温が低くなり、身の回りの景色も変わりつつありますね。 今回は
-
-
春の訪れ~菜の花からの知らせ~
1月も終わりに近づいてきましたが東大阪では菜の花が咲き、少し早い春の訪れを知らせているようです。
- PREV
- いくつ読める?難読地名とその名の由来
- NEXT
- 広告研究会~広告を通じた学生と社会の繋がり~