彌榮神社で小阪の歴史に触れよう!
こんにちは。
今回、私たちが紹介するのは「彌榮神社(いやさかじんじゃ)」から見る東大阪市小阪の歴史です。
この写真に写っているのは境内にある木の根っこです。
昔、この付近には大和川の支流となる川が流れておりこの木はその堤防の上に生えていました。
そして堤防の土が取り去られた結果、現在のように浮き上がった根っこがみられるようになりました。
また、境内の北側には「馬立跡(うまんたてあと)」と呼ばれるスポットがあります。
この場所には古くは洪水対策の堤があったそうです。
馬立の由来は大阪夏の陣の際、大阪城に籠る豊臣方の救援に向かっていた木村重成という武将が、この場所から炎上する大阪城を視認し、馬の上に立って大阪城に別れを告げたという言い伝えから来ているそうです。
皆さんも彌榮神社を訪れて大和川の支流が流れていた時代に思いをはせてみてはいかがでしょうか?
文・写真:
近畿大学 総合社会学部 3年 田中遊也
彌榮神社の住所
大阪府東大阪市中小阪2-3-22
関連記事
-
-
師走の夜景 in 近大
みなさんこんにちは、e-yan通信部です。 12月も後半となりクリスマスが目前となりましたね。
-
-
東大阪のコンビニに珍客現る!?
ありとあらゆるものが揃っていて、とても便利なコンビニ。 豊富な品揃えとあら
-
-
ある夕方の発見@近鉄長瀬駅前
こんにちは! 新年度も少しずつ慣れ始めた頃でしょうか? さて、場所は夕方
-
-
見えない結界とは?!?!
みなさんこんにちは、e-yan通信部です。 この間まで暑い日が続いていましたが、急に気温が低く
-
-
お盆休みはどう過ごされていましたか?
みなさんこんにちは、e-yan通信部です。 まだまだ暑い日が続きますが、みなさんはいかがお過ご
-
-
公園を優しく彩るミモザアカシア
こんにちは、e-yan通信部です。 冬の寒さもだんだん穏やかになり、季節はすっかり春ですね。
-
-
ラグビー応援前に訪れたい~花園の守り神~
こんにちは。 今回、私たちが紹介するのは 東大阪市の『吉田春日神社』です
- PREV
- ラグビー応援前に訪れたい~花園の守り神~
- NEXT
- コンパスクラブ~人を育む卓球場~