彌榮神社で小阪の歴史に触れよう!
こんにちは。
今回、私たちが紹介するのは「彌榮神社(いやさかじんじゃ)」から見る東大阪市小阪の歴史です。
この写真に写っているのは境内にある木の根っこです。
昔、この付近には大和川の支流となる川が流れておりこの木はその堤防の上に生えていました。
そして堤防の土が取り去られた結果、現在のように浮き上がった根っこがみられるようになりました。
また、境内の北側には「馬立跡(うまんたてあと)」と呼ばれるスポットがあります。
この場所には古くは洪水対策の堤があったそうです。
馬立の由来は大阪夏の陣の際、大阪城に籠る豊臣方の救援に向かっていた木村重成という武将が、この場所から炎上する大阪城を視認し、馬の上に立って大阪城に別れを告げたという言い伝えから来ているそうです。
皆さんも彌榮神社を訪れて大和川の支流が流れていた時代に思いをはせてみてはいかがでしょうか?
文・写真:
近畿大学 総合社会学部 3年 田中遊也
彌榮神社の住所
大阪府東大阪市中小阪2-3-22
関連記事
-
-
お盆休みはどう過ごされていましたか?
みなさんこんにちは、e-yan通信部です。 まだまだ暑い日が続きますが、みなさんはいかがお過ご
-
-
「カメさま」に願いを託して 石切劔箭神社
みなさん、こんにちは。 e-yan通信部です。 1月下旬になり、大学入試や高校入試の日程
-
-
師走の夜景 in 近大
みなさんこんにちは、e-yan通信部です。 12月も後半となりクリスマスが目前となりましたね。
-
-
交通安全でトラブル防止
こんにちは。 e-yan通信部です。 蒸し蒸しとした季節がやって来ましたね。 暑さ
-
-
まちあるき in 弥刀
こんにちは。 まちあるきが好きな潟山です。 今回はこちらの駅に降りてみました。 &
-
-
生け垣に残暑を感じるムクゲの花
みなさんこんにちは、e-yan通信部です。 台風一過の青空が広がり、過ごしやすい季節になりまし
-
-
古代の歴史に触れて学べる 体験型施設
こんにちは。 8月も終わり、暑さも少し和らいできましたが、皆さんいかがお過ごしですか?
-
-
近畿大学記念会館への行き方
e-yan通信部です。 私事ですが、少し前に「近畿大学記念会館」への行き方
-
-
気に入った部活はありましたか?~新近大生と部活動の出会い~
みなさんこんにちは、e-yan通信部です。 入学式も無
-
-
近大は少しずつ学園祭色に染まってきました
みなさん、こんにちは。 e-yan通信部です。 季節はすっかり秋になり、食べ物がおいしい
- PREV
- ラグビー応援前に訪れたい~花園の守り神~
- NEXT
- コンパスクラブ~人を育む卓球場~