布施商店街・布施えびすバルに行ってみた。
だんだんと秋も深まり、肌寒く感じる時間帯も出てくる頃でしょうか。
みなさん風邪などには注意してくださいね。
10/11(土)に布施えびすバル(公式 HP/facebook)が行われた、布施商店街に行ってきました!
布施駅は近畿大学のご近所さんなんですよー。 位置関係はこんな感じです↓
さて今回取材に向かった布施商店街、実は長ーい歴史があるんです。
布施駅は近鉄奈良線・近鉄大阪線の駅なんですが、近鉄奈良線(上本町~奈良間)の開業はなんと 100 年前!
歴史があり、長く住んでいる人が多く人情味あふれるまちです。
そして布施駅周辺に広がる布施商店街は、17 の各商店会(組合)と約 400 店舗から成り立っています。
また、今回取材場所としてお借りしたお店(Bar Stax とてもすてきなお店でした!)のある商店街には 60 年以上の歴史があり、昭和 49 年に布施商店街振興組合という名前で法人組織化してからは、ちょうど 40 周年!
歴史も規模も大阪有数の商店街なんです。
日々の買い物は自転車で 5 分! 生活するのにとても便利です。
そんな布施商店街で行われた食べ歩きイベント、布施えびすバル
実行委員長の元光一倫さんにお話を伺いました。
早速、実行委員をしているのは商店街を変えたいからですか?
と質問すると、「何かを変えたいのではなく、“商店街”というものを守る。
そのために今までにあった決まりなどを時代の変化に合わせ変える必要はあります。」 と答えられました。
ちなみに元光さんの出身は布施ではなく、今回取材場所としてお借りしたお店をするにあたり人に勧められ、この商店街へやってきたそうです。
「商店街のありがたさをみんなは知らない。
布施の外からやってきたからこそ、身近に大きな商店街があるありがたさがよくわかる」
確かに、身近なもののありがたさは気づきにくいですよね……
次はバルについて伺いました。
残念ながらこの記事はバルが行われた後になってしまいますが、布施えびすバルは今回で 2回目の開催でした。
(バルの模様はこの記事の下に!)
今回はバルに参加していない人や商店街の中の人たちも楽しめるように、バル以外のイベントも行い、町全体を使ったお祭りのようなイメージなのだと教えてくださいました。
また、えびすバルで金券が使い切れなかった人向けにみやバル(物販)ブースを用意。
このみやバルは就労支援も兼ねているそうです。
「お客さんだけでなく、まちと人のつながるきっかけになればいいなと。」
これからの布施えびすバルの理想について尋ねると、
初めは個人的で短期的な、例えば 1回目なら「バルをすること」みたいな思いばかりだったそうです。
ですが実際にやってみて、バルをきっかけにまちが賑やかになればと考えるようになったと話してくださいました。
「ですからバルの理想は引き続き人が来て楽しんで、“注目してもらえる場所”ですね。」
家族連れからご年配の方までが楽しめるように、巡回バス・託児所・お風呂屋さんなど色々な年代がくつろげる工夫をされています。
目に見えにくい部分では数年前から wi-fi を利用できる場所を増やし、情報発信がしやすくなってきています。
お客さんも Twitter や Facebook などで発信するため、無料で利用できる wi-fi は好評のようです。
さて、バルのような新しいイベントだけではなく、夏には盆踊り、冬には福娘コンテストといった 30 年以上続くイベントがあります。
毎月 9・10・11 日には商店街全体のお店が安売りをするえびす市、共通商品券の発行なんてこともしているんです。
歴史あるイベントがある中、新しい企画をする時は 「簡単にいえば町、人、お金が有機的につながるもの」 をテーマに考えるのだとか。
まちと人とお客さんを結びつけるイベントのためには、商店街全体の団結が大切だなと取材をしていて思いました。
また、商店街で行うイベントは、単純な集客だけではなく、まち全体の活性化・発展を考えるべきなのだと話してくださいました。
バルのスタッフも、アルバイトからボランティアスタッフに変え、お金による関係だけだったものを、参加してくれた人にまちを好きになってもらおうという狙いがあるそうです。
最後に、学生に対して思うことを話していただきました。
「知りたいことが調べればほとんど知れて、勉強のチャンスが多いですね。 昔はわからず、聞いても「時期が来ればわかる」で済まされていましたから。 ただ、簡単に情報が得られ予測がつけやすくなった分“知らないからできる無茶”にセーブがかかっているようでもったいない」のだそうです。
「視野を広げて、どんどん踏み出していくことが大切。」
無茶ができるタイミングは少ないからこそ、その時にもう一歩踏み出せば何か変わるのかもしれません。
0 と 1 は全然違うけれど 1 と 100 にそれほど違いはありません。
例えば Facebook に「おいしかった!」と写真を 1 枚載せれば私たちもお店に、商店街に貢献することができます。
その小さな行動が積み重なれば、きっと大きな変化につながります。
時間があるときに、商店街をゆっくり歩いてみてください。
商店街の中は自転車ではみえないそうです。
特別なイベントのない時に商店街を訪れて、普段の商店街の空気に触れてください。
記事内で名前の挙がった福娘コンテストは 11 月 30 日(月)に開催され、募集はすでに開始しています。
応募の締切は 11 月 15 日(土)必着です。
布施出身でなければ、なんてルールはありません。
ぜひご応募ください!
【布施えびすバル レポート 10/11】
10 月 11 日に開催された【布施えびすバル】に参加してきました。
参加している約 90 店舗のどのお店もおいしそうなメニューで、布施の魅力をより一層知ることができました!
第二回布施バルは前回よりも大変盛り上がりました。
たくさんの人達で賑わっていましたね。
さっそく食べに行きましょう!
まず一軒目はかんてき焼肉 楽×2 さん。
牝牛の黒毛和牛 A4 ランクのミニステーキをいただきました。
お肉がすごく柔らかい!!!
続いてのお店は串カツ焼鳥居酒屋 大衆屋さん。
お店の前には大行列が! から揚げ+串カツ これもまた美味~。
お次はハンバーグ専門店 Bob Burg さん。
お店の雰囲気がとにかく可愛い! ハンバーグはすごく柔らかく、ジューシー。
などなど とにかく食べて、飲んで、食べて、飲んで、、、(*^。^*)
お腹も心も満たされて大満足でした。
布施商店街の色んなお店を発見できるいい機会だと感じました!
食べるだけではなく、いろんなイベントもありました。
路上では、様々なアーティストがパフォーマンスをしており、お店を回らない人でも楽しめたこと間違いなしです。
ヲタ♡きゃんず 深海丸
スタッフとして参加した e-yan メンバーによると、当日券はお昼過ぎにほとんど売れ、夕方には完売していたとか!
まさに“完売御礼”です!
来年は、今回よりさらに盛り上がるバルになるのではないでしょうか。
第三回の開催にも期待ですね!笑
目指せ!!大阪一の街・大阪一のバル☆(●≧ω≦)9 がんばる
【取材を終えて】
まず、えびすバル楽しかったです♪―――O(≧▽≦)O―――♪
商店街の中に想像よりたくさんのお店があったり、色々な考えや思いが詰まっていることを知ることができました。
今よりさらに人とのつながりが強くなれば、布施商店街はより良くなっていくと思います。
商店街を守っていくことは簡単なことではないけれど、私たちにも、守るためにできることはあるので、身近なことから取り組みたいと思います。
まずは商店街を歩いてきます!
文・写真
斎藤瑞稀(近畿大学総合社会学部2回生)
中千春 (近畿大学総合社会学部2回生)
丸田邦英(近畿大学総合社会学部2回生)
関連記事
-
-
HWJ東大阪〜地域から発信殺処分ゼロへ〜
こんにちは。 e-yan通信部です。 暑さもようやく峠を越したそうですがいかがお過ごしで
-
-
つんく♂さんプロデュース近畿大学入学式~May J.さんも登場~
みなさん、こんにちは。e-yan通信部です。 もう季節はすっかり春ですね、
-
-
東大阪市獣医師会の取り組み~動物と人の共存・健康を守るお医者さん~
こんにちは、e-yan通信部です。 今回私たちは東大阪市獣医師会へ取材に行
-
-
恋の長瀬川 ~永遠の青春 ~
まいど!!!! おはようございます! 暖かくなっ
-
-
若江鏡神社 ~そばにある見えないものを大切にする場所~
みなさんこんにちは、e‐yan通信部です。 まだまだ暑い日が続きますがみなさんはいかがお過ごし
-
-
東大阪長栄寺郵便局~地域に根ざした郵便局づくり~
こんにちは、e-yan通信部です。 梅雨も明け、本格的な夏を迎えましたが、いかがお過ごしでしょ
-
-
気に入った部活はありましたか?~新近大生と部活動の出会い~
みなさんこんにちは、e-yan通信部です。 入学式も無
-
-
まなびや通りを照らす三つの街灯
みなさん、こんにちは。e-yan通信部です。 風の冷たさが身に染みる日々が
-
-
野生のホタルを見に行こう
こんにちは、e-yan通信部です。 みなさんはホタルを見たことがありますか? 東大阪の東
-
-
地域コミュニティ支援室~市民をつなぐまちづくり~
みなさんこんにちは。 e-yan通信部です。 春も終わり、若葉の緑が目にしみる季節となり
- PREV
- 東大阪カレーパン会の町おこし
- NEXT
- 東大阪まちづくり意見交換会